コンテンツへスキップ
酒列磯前神社
  • ご由緒
  • 参拝・お祓い・御祈祷
  • 年中行事
  • 境内案内
  • 法人祈願のご案内
  • 授与品
  • 幸運の亀さん
  • 交通と周辺観光のご案内
  • 観光バス・取材について
  • お知らせ
酒列磯前神社
  • ご由緒
  • 参拝・お祓い・御祈祷
  • 年中行事
  • 境内案内
  • 授与品
  • お知らせ
酒列磯前神社

大晦日

年中行事一覧
ご由緒 参拝・お祓い・御祈祷 年中行事 境内案内 授与品 お知らせ
  • ひたちなか市公式ホームページ
  • ひたちなか市観光協会
  • 観光いばらき
  • 大洗磯前神社
  • 茨城県神社庁

酒列磯前神社 社務所 
ひたちなか市磯崎町4607-2

TEL 029-265-8220 
FAX 029-265-9290

Copyright © 2019 酒列磯前神社【さかつらいそさきじんじゃ】 茨城県ひたちなか市 All rights Reserved.

1 本殿(ほんでん)
酒列磯前神社のご祭神である少彦名命、大名持命をお祀りしています。

2拝殿(はいでん)

2 拝殿(はいでん)
参拝や御祈願をする社殿です。社殿内には色とりどりの天井画も見ることができます。

  • 1本殿(ほんでん)
  • 3リスとぶどうの彫刻

3 リスとぶどうの彫刻
日光東照宮の『眠り猫』を制作した左甚五郎(ひだりじんごろう)の作と伝わっている彫刻作品です。

  • 2拝殿(はいでん)
  • 4酒列会館(さかつらかいかん)

4 酒列会館(さかつらかいかん)
御祈願の待合・結婚式・会議・研修会場など多目的に利用されている会館です。

  • 3リスとぶどうの彫刻
  • 5斎館(さいかん)

5 斎館(さいかん)

  • 4酒列会館(さかつらかいかん)
  • 6鎮霊社(ちんれいしゃ)

6 鎮霊社(ちんれいしゃ)
日露戦争からの戦没者をお祀りしています。

  • 5斎館(さいかん)
  • 7幸運の亀

7 幸運の亀
高額当選者が神社に亀の石像を奉納されました。参拝して亀の石像に触ると御利益があると評判です。

  • 6鎮霊社(ちんれいしゃ)
  • 8斉昭公(なりあきこう)お腰かけ石

8 斉昭公(なりあきこう)お腰かけ石
水戸藩九代藩主「徳川斉昭公」が、ヤンサマチという競馬祭を見物する際に腰をかけたと言われる石です。

  • 7幸運の亀
  • 9境内社(けいだいしゃ)

9 境内社(けいだいしゃ)
様々な御利益の5つの神社。

  • 8斉昭公(なりあきこう)お腰かけ石
  • 10狛犬(こまいぬ)

10 狛犬(こまいぬ)
昭和の名工飯塚兵吉作。

  • 9境内社(けいだいしゃ)
  • 11海の見える鳥居

11 海の見える鳥居
樹叢を進むと左手に海岸を一望できる参道。美しく弧を描く海岸線を楽しめます。

  • 10狛犬(こまいぬ)
  • 12酒列磯前神社の樹叢(じゅそう)

12 酒列磯前神社の樹叢(じゅそう)
樹齢300年をこえる椿やタブノキがトンネル状に参道を覆い並び、荘厳な景観がご覧になれます。冬には椿の花が咲き誇り、300mの参道を彩ります。

  • 11海の見える鳥居
  • 13御神輿(おみこし)

13 御神輿(おみこし)
平磯町のお神輿です。三年に一度の平磯三社祭にて雄々しく町内に担ぎ出されます。

  • 12酒列磯前神社の樹叢(じゅそう)
  • 14神楽殿(かぐらでん)

14 神楽殿(かぐらでん)
お神輿が安置されています。

  • 13御神輿(おみこし)
  • 15神馬舎(しんめしゃ)

15 神馬舎(しんめしゃ)
古くから馬は神様の乗り物とされてきました。

  • 14神楽殿(かぐらでん)
  • 16休憩所

16 休憩所

  • 15神馬舎(しんめしゃ)
  • 17関東一の大灯籠跡地

17 関東一の大灯籠跡地
東日本大震災の被災時に倒壊してしまった関東一の大灯籠の跡。

  • 16休憩所
  • 18比観亭跡(ひかんていあと)

18 比観亭跡(ひかんていあと)
太平洋が一望できる見晴台です。かつては水戸六代藩主「徳川治保公」がこの高台より景色を絶賛し、あずまや造の日除け所を建て「比観亭」と名付けられました。

  • 17関東一の大灯籠跡地
  • 19磯﨑種吉(いそざきたねきち)翁銅像

19 磯﨑種吉(いそざきたねきち)翁銅像
当社の再興に多大な尽力をされた方です。

  • 18比観亭跡(ひかんていあと)
  • 20手水舎(ちょうずや)

20 手水舎(ちょうずや)

19磯﨑種吉(いそざきたねきち)翁銅像